【コンパニオンプランツ一覧】植え合わせの良いもの・悪いものをご紹介

畑は同じ品種のモノがずらっと並んでいるイメージですが、合理的に生産や収穫のしやすさを追求されたもので、これに対して古代の人類は、長い年月をかけて植え合わせのパターンを発見し、安定した食糧生産を構築していきました。

この植え合わせのパターンがいわゆる「コンパニオンプランツ」です。

今回は、そんなコンパニオンプランツをわかりやすく、シンプルにまとめた一覧表を作りましたので、農作物を植える際の、植え合わせ目安として活用してください。

主要作物コンパニオンプランツ一覧表

環境や品種によって多少異なるので注意が必要ですが、主要作物の植え合わせの相性を一覧表にしています。

コンパニオンプランツ一覧はpdfにてダウンロードいただけます。

相性の良いコンパニオンプランツ

 作物植え合わせOK
葉野菜類からし菜大根
キャベツキュウリ・サラダ菜・そら豆・春菊・トマト・レタス
サラダ菜カブ・キャベツ・人参・白菜・ピーマン・菜っ葉・ブロッコリー・ルッコラ
春菊キャベツ・大根・菜っ葉・白菜・ブロッコリー
セロリ菜っ葉
玉ねぎカモミール・クローバー・スイカ・そら豆・人参・ほうれん草
菜っ葉枝豆・サラダ菜・セロリ・春菊・ニラ・人参・リーフレタス・レタス
ニラトマト・ナス・菜っ葉・ピーマン
ネギイチゴ・カボチャ・キュウリ・ジャガイモ・スイカ・トマト・ナス・ピーマン・ほうれん草・メロン
白菜枝豆・エンドウ豆・カモミール・サラダ菜・春菊・そら豆・ナス・パセリ・ピーマン・リーフレタス・レタス
バジルジャガイモ
パセリナス・白菜
ブロッコリーサラダ菜・春菊・キュウリ・リーフレタス・レタス
ほうれん草枝豆・ごぼう・大根・玉ねぎ・ネギ
リーフレタスカブ・キャベツ・菜っ葉・人参・白菜・ピーマン・ブロッコリー・ルッコラ
ルッコラエンドウ豆・オクラ・サラダ菜・リーフレタス・レタス
レタスカブ・キャベツ・菜っ葉・人参・白菜・ピーマン・ブロッコリー・ルッコラ
根菜類カブサラダ人参・菜・リーフレタス・レタス
ごぼう人参・ほうれん草
里芋ショウガ・トウモロコシ
ジャガイモインゲン・ネギ
生姜里芋
大根エンドウ豆・からし菜・春菊・トウモロコシ・人参
人参枝豆・カブ・ごぼう・サラダ菜・大根・玉ねぎ・菜っ葉・マリーゴールド・リーフレタス・レタス
果菜類イチゴ小麦・そら豆・ネギ
オクラエンドウ・スイカ・ルッコラ
カボチャ枝豆・大麦・小麦・大根・玉ねぎ・トウモロコシ・ネギ
キュウリエンドウ豆・エンバク・大麦・キャベツ・小麦・大根・ネギ・ブロッコリー
スイカ枝豆・大麦・オクラ・大根・玉ねぎ・ネギ
とうもろこしインゲン・枝豆・カボチャ・里芋・大根
トマト枝豆・キャベツ・ニラ・ネギ・落花生
なす枝豆・エンドウ・ニラ・ネギ・白菜・パセリ・落花生
ピーマンインゲン・枝豆・サラダ菜・白菜・ネギ・マリーゴールド・リーフレタス・レタス
メロン枝豆・大麦・大根・ネギ
豆類インゲンキュウリ・スイカ・トウモロコシ・ピーマン・メロン・ジャガイモ
枝豆カボチャ・スイカ・トウモロコシ・トマト・ナス・人参・白菜・ほうれん草・菜っ葉・ピーマン・メロン
エンドウ豆オクラ・キュウリ・ナス・白菜・ルッコラ
そら豆イチゴ・大麦・キャベツ・小麦・玉ねぎ・白菜・レタス
落花生トマト・なす
その他エンバクキュウリ
大麦エンドウ豆・カボチャ・きゅうり・スイカ・そら豆・メロン
カモミール大根・人参・白菜・玉ねぎ
クローバー玉ねぎ
小麦イチゴ・エンドウ豆・カボチャ・きゅうり
マリーゴールドスイカ・ナス・ピーマン

自然農法にとってコンパニオンプランツはとても効果的な対策となります。それぞれ期待できる効果の一覧もご用意しているので合わせてご覧ください。

コンパニオンプランツの効果一覧>

相性の悪いコンパニオンプランツ

 作物植え合わせNG
葉野菜類キャベツジャガイモ・ネギ
サラダ菜ニラ
セロリ人参
玉ねぎ大根
菜っ葉ジャガイモ・ネギ
ニライチゴ・サラダ菜・レタス
ネギエンドウ豆・キャベツ・大根・白菜・レタス
白菜ジャガイモ・ネギ
バジルトマト
パセリトマト・人参
ブロッコリージャガイモ
ほうれん草エンドウ豆
リーフレタスニラ
レタスジャガイモ
根菜類ごぼうナス
さつまいもトウモロコシ
ジャガイモカボチャ・キャベツ・キュウリ・スイカ・生姜・トマト・ナス・菜っ葉・白菜・ブロッコリー・ピーマン・メロン
生姜ジャガイモ
大根枝豆・玉ねぎ・ネギ
人参インゲン・セロリ・パセリ
果菜類イチゴニラ
オクラナス
カボチャインゲン・ジャガイモ・スイカ・メロン
キュウリカボチャ・スイカ・ジャガイモ・メロン
スイカインゲン・カボチャ・キュウリ・ジャガイモ・メロン
とうもろこしさつまいも・そら豆トマト・なす
トマトジャガイモ・トウモロコシ・バジル・パセリ
なすオクラ・ジャガイモ・トウモロコシ
ピーマンジャガイモ
メロンインゲン・カボチャ・キュウリ・ジャガイモ・スイカ・そら豆
豆類インゲン人参
枝豆大根
エンドウ豆ネギ・ほうれん草
そら豆トウモロコシ・メロン

コンパニオンプランツを簡単に解説

コンパニオンプランツ概要

コンパニオンプランツとはどんなものなのかを少しだけ解説していきます。

コンパニオンという言葉の意味は「仲間」「連れ」「相手役」などがあります。

プランツは「植物」「草木」「苗木」などの意味となるので “コンパニオンプランツ” は、植物の相手役の様な意味合いになり、これが植物同士の植え合わせということになります。

冒頭でも挙げた古代の人類が植え合わせのパターンを発見して、安定した食料生産を構築した理由は、相性の良い色々な野菜を一緒に育てると「害虫病気対策」や「成育促進」などのよい効果があるからです。

合成農薬や化学肥料を使用しない “自然農法” などをされる方には、特にコンパニオンプランツを用いた、少量多品目で育てる方法がおすすめです。

コンパニオンプランツプランツの効果

コンパニオンプランツ効果

コンパニオンプランツは「害虫病気対策」や「生直促進」などが有名ですが、具体的にどの様な効果が期待出来るのかを少し掘り下げてみましょう。

免疫効果

農作物には、うどんこ病・ベト病・カビ病をはじめ、細菌やウイルスが原因の病気もたくさんありますが、ネギやニラなどの根に共生する拮抗菌が分泌する抗生物質の働きが病気の予防に繋がり、免疫効果を高めてくれることが期待できます。

害虫対策効果

農作物に害虫はつきもので、アブラムシやセンチュウ、ヨトウムシやカメムシなど、数えだしたらキリがありません。セリ科特有の香りで、アブラムシやハダニを遠ざけてくれるパセリや、根に含まれる成分によりセンチュウ被害を軽減してくれるマリーゴールドなど、害虫を撃退したり、寄せつけない様にする効果が期待できます。

除湿効果

乾燥地帯で育ちやすい農作物など、水分が多すぎると育たない農作物もあります。成長する為に水分をどんどん吸収してくれるカブや、雨の泥のはね返りを防いでくれる落花生など、湿度対策にも効果が期待できます。

土壌活性効果

元田んぼなどの粘土質の土壌や、土壌菌があまり生息していない痩せた土地など、栄養素の希薄な土壌ではなかなか農作物は育ちません。空気中の窒素を固定して養分を供給してくれる枝豆や、根っこに共生する根粒菌の働きでリン酸などが作物に吸収されやすい状態にしてくれる落花生など、土壌活性化効果が期待できます。

日よけ効果

トマトなどの日光をさんさんと浴びたい農作物もありますが、キャベツやレタスなど、あまり日差しが強すぎると育ちにくい農作物もあります。しっかりと日差しを遮ってくれるトウモロコシや、半日陰をつくってくれるピーマンやナスなどは、日よけ効果が期待できます。

主要作物コンパニオンプランツとして期待出来る対策一覧表

コンパニオンプランツ対策一覧

コンパニオンプランツは、単体で効果を発揮するものもありますが、お互いが共生することによって効果を発揮するものが多いので、作物の効果は一概にいえるものではありませんが、それぞれ植えた際に期待出来る効果(対策)を一覧にまとめてみました。

コンパニオンプランツの効果一覧

コンパニオンプランツの効果一覧をpdfにてダウンロードいただけます。

 作物病気対策害虫対策除湿対策乾燥対策栄養過多対策成育促進対策土壌対策木陰対策
葉野菜類からし菜
キャベツ
サラダ菜
春菊
セロリ
玉ねぎ
菜っ葉
ニラ
ネギ
白菜
バジル
パセリ
ブロッコリー
ほうれん草
リーフレタス
ルッコラ
レタス
根菜類カブ
ごぼう
さつまいも
里芋
ジャガイモ
生姜
大根
人参
果菜類イチゴ
オクラ
カボチャ
キュウリ
スイカ
とうもろこし
トマト
なす
ピーマン
メロン
豆類インゲン
枝豆
エンドウ豆
そら豆
落花生
その他エンバク
大麦
カモミール
クローバー
小麦
マリーゴールド

上記のコンパニオンプランツの効果のところでいくつかの農作物の名前をあげていますが、それぞれの農作物にどの様な効果が期待出来るのかを知っていると、実際に植え合わせを行った時にコンパニオンプランツがうまくいっているかどうか確認することが出来るので、上記「コンパニオンプランツ一覧表」と合わせて活用してください。

コンパニオンプランツで最も期待されている害虫予防

コンパニオンプランツ害虫対策

自然農法では農薬を一切使用しないので、特に農業を始めて間もない頃は「虫食い」被害が多発してしまいます。農業での害虫対策は色々ありますが、自然農法でおすすめしたいのは「コンパニオンプランツ」を用いた害虫対策で、コンパニオンプランツを調べている方は、害虫対策を調べていく過程でコンパニオンプランツに辿り着く方がたくさんいらっしゃいますので、コンパニオンプランツでどの様な害虫対策効果があるのかを詳しくみていきましょう。

“香り” で害虫対策

植物の香りには害虫を寄せつけない効果があり、古来からもっとも有名なものが「ハーブ」ですがセリ科の仲間なども害虫対策に活用できます。香りの強い以下の作物をコンパニオンプランツとして活用すると効果的です。

  • コリアンダー アブラムシ・ハダニ
  • 春菊 アブラムシ・ハモグリバエ・モンシロチョウ
  • セージ アオムシ
  • ニラ キスジノミハムシ・ダイコンハムシ
  • ニンジン カメムシ
  • パセリ アブラムシ・ハダニ
  • ハツカダイコン ウリハムシ
  • ペパーミント アブラムシ・アオムシ・アリ・カメムシ・ハムシ
  • マリーゴールド アブラムシ・ネグサレセンチュウ・ネコブセンチュウ

“天敵” で害虫対策

食物連鎖でいくと害虫の天敵は自らよりも大きい肉食系の虫ですので、天敵となる虫を引き寄せてくれる作物は害虫対策として活用できます。害虫の天敵を引き寄せてくれる以下の作物をコンパニオンプランツとして活用すると効果的です。

  • インゲン テントウムシを引き寄せ、アブラムシ・ヨトウガの幼虫
  • キャベツ カエル・クモを引き寄せ、モンシロチョウ
  • キュウリ テントウムシを引き寄せ、アブラムシ・ヨトウガの幼虫
  • ナス カエル・クモ・テントウムシを引き寄せ、アブラムシ・ヨトウガの幼虫・モンシロチョウ

“おとり” で害虫対策

作物の中には免疫力が高いなどの特性から、病気に感染しても発症せずに病菌を退治してくれる作物もあり、おとりとして害虫対策として活用できます。おとりで病気から護ってくれる以下の作物をコンパニオンプランツとして活用すると効果的です。

  • 赤クローバー うどんこ病
  • エンバク うどんこ病
  • オオバコ うどんこ病
  • 大根 センチュウ・根こぶ病

害虫対策にコンパニオンプランツを活用する場合は、上記のコンパニオンプランツ一覧表をみて、相性を確認してから植える様にしてください!

やってはいけない相性の悪いコンパニオンプランツ

コンパニオンプランツ禁忌事項

どの作物にも必ず相性の悪いコンパニオンプランツがあるのですが、特に気をつけた方がいい、注意が必要な事象を挙げておきますので、該当する場合は他の作物以上に気をつけて育ててください。

野菜界の無法者「じゃがいも」

世代を感じますが、じゃがいもといえば、とんねるずが歌って大ヒットを遂げた “がじゃいも” という歌。歌詞の冒頭で「ピンチになったらきっと助けに来るよ あいつが噂のがじゃいも」というフレーズがあるので、じゃがいもは正義の味方というイメージが強かったのですが、実は野菜界の無法者植え合わせNGが圧倒的に多い。)と呼ばれるほど相性の悪い作物が多い(カボチャ・キャベツ・キュウリ・生姜・スイカ・トマト・ナス・菜っ葉・白菜・ピーマン・ブロッコリー・メロンなど。)作物です。

特に生姜との相性は最悪だったり、キャベツや白菜の近くにじゃがいもがあると結球しないという現象まで起きてしまいます。

唯一といっていいコンパニオンプランツはネギになりますが、それ以外の作物は遠ざけて植えることをおすすめします。

同じ科のものは基本NG

ナス科とナス科、ウリ科とウリ科といった様に、同じ科の野菜同士を一緒に植えるのは基本的に良くないとされています。

その理由は、同じ科同士だと必要な養分が同じことが多く、お互いの成長の妨げになってしまったり、害虫や病気も共有しやすくなるので、爆発的な害虫病の被害を引き起こす可能性が高くなってしまうからです。

特にウリ科のメロンとキュウリは相性が悪く、味そのものの劣化が強くでることが強いの、同じ科同士の中でも特に禁忌事項になりますので注意してください。

形状が似ている野菜同士も基本NG

たとえ科が違っていても、根っこや地上部分の形状が似ている作物同士は基本的に良くないとされています。

例えば、オクラ(アオイ科)・ゴボウ(キク科)・ナス(ナス科)を一緒に植えると、同タイプの太い直根のため、地中では養分を取り合ってしまい、地上では太陽の光りを奪い合ってしまう最悪の相性になってしまいます。

コンパニオンプランツ一覧を確認して、少しでも相性の良い野菜との植え合わせを実践していきましょう。

コンパニオンプランツに欠かせない3つの原則

コンパニオンプランツ3原則

コンパニオンプランツの効果を最大限に発揮するのに欠かせない3つの原則があり、それは「相性」「距離」「タイミング」です。

原則①「相性」

植え合わせの際のお互いの相性は基本中の基本です。人間関係でいくと、同じ感覚を持った人同士が相性がいい様な感じがしますが、植物の場合は、違ったタイプの方が好相性なことが多くあります。

例えば、細長い葉は乾燥に強く、丸い葉は湿気に強い性質があり、これを植え合わせることによって、水気をうまく分け合える関係性が持てますし、ごぼうの様な主根と側根に別れる深根と、ほうれん草の様なひげ根の浅根を植え合わせると、養分を奪い合わずに共生が可能です。

種類によっては、多少養分を取り合うことによって元気に育つ場合もありますし、コンパニオンプランツの相性は、絶妙なバランスによって成り立っています。

原則②「距離」

いくら相性が抜群だったとしても、植える距離によってコンパニオンプランツの効果が半減することもあります。

例えば、ナスとニラの組み合わせだと、根を絡ませあうくらいの至近距離が望ましいですが、トマトとバジルの様に株間を40cm程度あけないと成長しにくくなってしまう場合もあります。

種類やタイプによってまちまちなので、ベストの距離感を狙っていきましょう。

原則③「タイミング」

相性や距離と同じくらい重要なのがタイミングです。日常生活や仕事をしていてもいますよね。「タイミング悪いなぁ~」を連発する関係性。受付担当の人がトイレに行くタイミングで、電話がなったり、来客があったり。なんでそんなにタイミング悪いの?わざとなの?と、思いたくなる様な間の悪さです。

コンパニオンプランツにも、タイミングがとても重要で、例えば、トウモロコシと枝豆の関係性でいくと、枝豆を先に撒いて土壌を活性化した後にトウモロコシを育てると、トウモロコシが成長しやすくなります。

せっかくのコンパニオンプランツですので、タイミングもしっかりと見計らっていきましょう。

まとめ

コンパニオンプランツまとめ

コンパニオンプランツ一覧表をつくるとなると、組み合わせや植え合わせなどが複雑に絡み合い、どうしてもぱっと見で解りづらい一覧表になってしまうので、今回は解りやすさを重視してつくってみました。

複雑に絡み合うことによって、コンパニオンプランツとして効果的に機能しない可能性もあるので、うまくいかない場合は少し掘り下げてから活用していだければと思います。

コンパニオンプランツは、植え合わせによる互いの関係性の上での相乗効果を期待出来るモノですが、コンパニオンプランツの初期段階としては、虫を防ぐ「エンバク」や「大麦」などがおすすめで、農薬の代替のような役割を担ってくれます。センチュウなどの病気を防ぐ「マリーゴールド」は、免疫効果を狙う時におすすめです。

固定種や在来種の種屋さんで、いつも売り切れで希少価値の高い「マリーゴールド」は、私の中では「THEコンパニオンプランツ」って感じがして離したくないモノです。あいみょんの有名な人気曲のマリーゴールドの最後の歌詞でも「ああ いつまでも いつまでも 離さない」って言っているくらいですし。

農薬や肥料に頼らずに、効率的に農業をされたい方は、ぜひコンパニオンプランツを極めて、健康的に農業を行っていってくださいね。

関連記事

n+編集長

やまだ

ライター

山口県出身で、現在は大阪・山口を拠点に“健康”と“教育”をテーマに、トレーニングジム・健康サロン・児童福祉施設・自然農畑を運営。 自身の身体不調をきっかけに現代医療に見切りをつけ、補完療法や自然療法を軸として「効果的」「簡単」「安価」をキーワードに、誰でも気軽に出来る健康実践法を追求し続けている。心許せる信頼出来る各分野のプロフェッショナルにサポートしてもらいながら「人生おもいっきり愉しむ計画!」を稼働中。