自然農法で育てたトマトは夏だけでなく秋も美味しい!

自然を愛でる人は “ジブリ” が好きという持論を持っている私なので、ジブリに関してはどれも人1倍観ている気がします。

そんなジブリシリーズ代表作に数えられる「となりのトトロ」「火垂るの墓」では、夏の暑い時期にトマトを食べるシーンが描かれています。

こだわりが強い宮崎駿監督や高畑勲監督が、間違った情報を提示するはずがないという持論も持ち合わせてる私としては、てっきりトマトは夏が旬の野菜だと勘違いしていました。(まあ、宮崎駿監督も高畑勲監督もトマトが夏が旬だとは提示していませんが…)

トマトは夏の野菜だと思われている方は結構多いと思いますが、実は違います。

トマトはハウス栽培などの手法をとることも多く、なかなか難しい農産物の1つですが、自然農法で育てたトマトは夏よりも秋から冬あたりに収穫したモノの方がなんともいえない味わいがありました。

今回はそんなトマトの知られざるプチ知識をご紹介していきたいと思います。

夏が旬のお野菜の共通点

自然農法 夏野菜

自然農法や一般農法なんにでも共通することですが、農業をおこなう上で夏と言えば「日差し」です。

夏が旬の野菜は、夏野菜と言われますが、夏の強い日差しをたっぷりと浴びて、抗酸化作用や夏バテ防止にかかる栄養価がたくさん含まれている野菜が多くあります。

そんな夏野菜を思い浮かべてみると…

  • きゅうり
  • かぼちゃ
  • オクラ
  • ピーマン
  • パプリカ
  • ゴーヤ
  • ズッキーニ
  • 枝豆
  • トマト

などが、あります。すべてではありませんが、夏が旬のお野菜は、枝にぶら下がっていて種まで食べられるものという共通点が存在します。

トマトも枝にぶら下がっていて、種まで食べられるので定義上は「夏野菜」とカウントしても良さそうですね!

トマトの特性

夏が旬の野菜の共通点として、枝にぶら下がって種まで食べられるということや「トマト 旬」とネット検索かけると、大抵「」という検索結果がでてくるので、基本的にはトマトを夏が旬の野菜という風にいってもいいかもしれませんが、トマトの旬が夏とされたいきさつは、1700年頃に日本にトマトが入ってきた時期に遡ります。

この当時の野菜などの農産物は「春に種まきしたものは、夏に実がなる」という構図が出来上がっており、トマトに関してもこの流れに乗せてうまく育っていったので「トマトの旬 = 夏」というイメージが出来上がった様です。

ただ、トマトの起源はペルー(諸説あり)だといわれていて、ペルーは通年の平均気温が15度~22度くらいで、日中の寒暖差が大きく、あまり雨が降らない乾燥した地域になります。

これらの影響からか、トマトは高温多湿に弱く、冷涼で強い日差しを好むという特性があります。

トマトの特性に照らし合わせると、確かに夏が旬ではなく、春や秋から冬にかけての方がトマトの性質に合っているような感じです![

自然農法でミニトマトを育ててみたら

自然農法は農協などが指定する様なつくり方はしないので、ある程度なにをやっても自由です。

環境や土、気候など、色んな条件によって、育つ/育たないや、美味しい/美味しくないなど色々変わってくるので、失敗や成功を繰り返しながら、培っていくのが自然農法だと考えています。

つまり、正解はないので何をしても、失敗や不正解には当たらないのです。

そんな自然農法で土づくりを始めて3年目の畝でミニトマトを植えました。(通常のトマトよりもミニトマトの方が育ちやすいので、まずはミニトマトからスタート)

自然農法の土づくりを始めてから、ある程度土が肥えていたので、初年度からしっかりとしたミニトマトが収穫出来ました。

味も質も夏ごろがピークと思って収穫していたのですが、9月10月になっても継続してミニトマトが収穫出来、11月になって肌寒くなっても赤いトマトが収穫できしかも肌寒くなってからの方が甘くてトマト特有の味がしっかりしてくるのです。

赤くて味の濃いミニトマトの種を採っているところですが、11月中旬に収穫したミニトマトです。

自然農法 トマト 収穫

こちらは、11月24日に撮影したミニトマトの画像です。

自然農法 トマト 11月

あえて熟れていないモノを撮影しましたが「12月に入ってもどんどん収穫させてやるぜ!」感が半端ないミニトマト達ですね(笑)

画像では伝わらないのが残念ですが、甘さや酸味のバランスが絶妙で「美味しい!」と絶賛できるちょうどいい味でした。

F1種のミニトマトを育てたことはないのですが、もしかしたらF1種のミニトマトでは、寒さに負けて実をつけないかもしれません。(だから寒い時期はハウス栽培が多くなっているのかも。)

商業的な固定概念に縛られず、自然の力を借りて育てるというのが、自然農法の醍醐味の1つですが、固定概念に縛られないからこそ、こんなに美味しいミニトマトに出会えたのだと感じています。

温室育ちという言葉がある様に、ミニトマトも過酷な環境で生き抜いたモノの方が、温室などの恵まれた環境で育ったモノよりも、力強くエネルギッシュ(栄養価などが高い)なのかもしれませんね。

自然農法はこれがあるから面白いですね。土が馴染んできたら次は一般的なトマトにチャレンジです。

関連記事

n+編集長

やまだ

ライター

山口県出身で、現在は大阪・山口を拠点に“健康”と“教育”をテーマに、トレーニングジム・健康サロン・児童福祉施設・自然農畑を運営。 自身の身体不調をきっかけに現代医療に見切りをつけ、補完療法や自然療法を軸として「効果的」「簡単」「安価」をキーワードに、誰でも気軽に出来る健康実践法を追求し続けている。心許せる信頼出来る各分野のプロフェッショナルにサポートしてもらいながら「人生おもいっきり愉しむ計画!」を稼働中。