草刈り後の草をそのままにするとどうなる?処分方法から再利用方法まで紹介!

四季のある日本では、梅雨時期から初夏にかけて雑草がどんどん成長していきます。

ジメジメとして蒸し暑い時期に草刈りをすることだけでも大変なのに、草刈り後の雑草をどの様に処分するかまでしっかり考えておかないといけません。

草刈りは毎年毎年のことなので、草刈りから草刈り後の処分まで出来るだけ効率よく行っていきたいですよね。

草刈り」や「草刈り後の処理」をどの様に行っていったらいいか解らない方や、もっと効率よく草刈りを行っていきたい方のために、草刈りの基礎知識や効率的な処分方法から再利用方法まで、幅広く解説していきます。

草刈りをしないままだとどうなる?

草が生えた状態

雑草を刈らずにそのままにしておいても、対して悪影響はないだろうと思っている方も多い様ですが、草刈りをせずに雑草が伸び放題になっていると、色んなトラブルの原因にも繋がっていってしまいます。

まずは、草刈りをしない場合の悪影響をみていきましょう。

健康被害

雑草の健康被害として最も有名なモノがアレルギーになります。

植物アレルギーといえば、スギやヒノキの花粉症が有名なので、2月から5月くらいの期間に、アレルギー症状がでる方が多いですが、夏から秋にかけてアレルギー症状がでる方は、雑草からくるアレルギー症状の可能性が高いといえます。

アレルギー症状のでやすい雑草は以下の様なモノがあるので、夏から秋にかけてアレルギー症状がでる方はチェックしておきましょう。

  • ブタクサ 花粉症に詳しい方なら1度は聞いたことがあるはずです。ブタクサのアレルギーはとても強力で、患者数はスギやヒノキの次に多いとされています。全国的に秋に発症することが多いです。
  • メヒシバ 道路や空き地でよくみかけることが多い様に、全国のいたるところに生えています。夏から初秋にかけて、花粉を飛ばすのに加えて、除去する際に手に湿疹がでる場合もあるように、なかなかのアレルギー植物になります。
  • スズメノカタビラ 川の土手や田んぼや畑の近くに生えていることが多いスズメノカタビラは、他の雑草とは違いスギやヒノキ花粉と同じ時期に花粉を飛ばしますが、くしゃみや鼻詰まりなど、花粉症と同じようなアレルギー症状がでる雑草です。
  • チカラシバ メヒシバやススメノカタビラのと同じイネ科の雑草ですが、名前の由来にもなっている、抜く時に力がいる雑草です。猫じゃらしに似た雑草ですが、見た目以上に駆除が大変で、アレルギーもしっかり装備した厄介な雑草です。

害虫被害

雑草を刈らずにそのままにしておくと、以下の様な害虫が発生してしまう可能性があります。

  • ゴキブリ
  • ハエ
  • ハダニ
  • 青虫
  • シャクトリムシ
  • イモムシ
  • ケムシ
  • バッタ

これらの害虫が大量発生してしまうと、家の中に入ってきたり、花壇などの花に害虫が移ってしまい大変なことになってしまうので注意が必要です。

隣人トラブル被害

害虫や花粉などで隣人にトラブルが発生した場合は、土地の所有者の管理責任になってしまうため、損害賠償が発生する可能性がありますし、そもそも人に迷惑をかけてしまう行為なので、自分の土地は責任を持って管理したいものです。

主なトラブルとしては、雑草に引き寄せられた害虫による被害や、植物アレルギーによる被害ですが、不審者が身を隠す場所になったり、景観を損ねるおそれもあるので、定期的な草刈りはしておきたいですね。

草刈り後の草の後始末を自分で行う方法

草刈り後そのまま

草刈りをせずにほっておくと、色んなリスクが発生してしまいますが、刈った草をそのままにしておくのもいろいろなリスクが発生してしまいます。

刈った草の量にもよりますが、基本的に刈った草はしっかりと後始末を行ってあげた方が無難です。

刈った草の後始末でメジャーなモノは

  • 燃えるごみとして捨てる
  • 穴を掘って埋める
  • たい肥として再利用する

になりますので、それぞれ解説していきます。

燃えるごみとして捨てる

もっともポピュラーな方法で手間もそんなにかからないので、刈った雑草の量に関わらずこちらが1番のおすすめ後始末になります。

燃えるごみでだす場合は、出来るだけ土を払った状態で、天日干しで乾燥させてからごみ袋に詰める様にしましょう。

  • 土を払う理由 自治体によって違いはありますが、土や砂などは自然物という位置づけなので、あまりにたくさんの土などがついていると、ごみとして扱ってくれない可能性があります。
  • 天日干しする理由 こちらも自治体によりますが、雑草の分量があまりに多いと、産業廃棄物とみなされて一般ごみでだせない可能性があるので、天日干しで乾燥してカサを小さくしていきましょう。自治体によっては45リットルのごみ袋3つ以上は産業廃棄物とされる場合があります。

自治体によって決まりごとは様々なので、事前にお住いの自治体に確認してから草を刈るのがおすすめです!

穴を掘って埋める

雑草を刈った後に1番環境に優しい処理方法が「穴を掘って埋める」という処理方法です。

燃えるごみとしてだせば、燃やすための燃料が必要ですし、雑草を土に返すことによって土が肥えてくれて、循環型社会の一端を担ってくれます。

穴の深さの目安は、埋めた草が根付くことを回避することもあり、30cm~40cm程度(刈った雑草の量によります)必要になるので、凄く大変な作業になってしまいますが、穴を掘る労力をいとわない方には、ぜひこの処理方法を行ってみてください。

たい肥として再利用する

一般的な家庭ではなかなか難しいかもしれませんが、枯草も青草もたい肥の原料には欠かせないものです。

たい肥をつくる場合は、畑の土と米ぬかと枯れ草を使用することが多いですが、この3つの割合を混ぜ合わせる場合に、もっとも割合が大きいのが枯草で、全体の3分の2を占めます。

農業や家庭菜園をしていないと、なかなかたい肥をつくることはないかもしれませんが、雑草の後始末の1つとして、頭の片隅に置いててください。

草刈り後の草の後始末を業者に依頼する方法

雑草を刈った量があまりにも多い場合は業者に任せるという選択肢もひとつです。

最近はネット検索すると「なんでも屋さん」というのもあり、セカンドライフで行っている方を中心に親切でリーズナブルな方もいらっしゃるので、個人的には近所にその様な方がいないか探してみるのがおすすめです。

一般的な草の後始末を依頼する業者としては以下の様なものがあります。

  • ごみ回収業者 ごみ袋3袋程度なら一般ごみとして燃えるごみで回収してもらえますが、何十袋と大量な雑草の場合は、ごみ回収業者に任せるのが楽です。分量や物価にもよりますが、料金の相場としては、軽トラックで10,000円、2トントラックで50,000円くらいが目安になります。
  • 草刈り業者 草刈り後の後始末というよりは、草刈りと後始末のセットで依頼というカタチになります。草の高さや地域によって料金が前後しますが、10坪8,000円~10,000円くらいのイメージです。後始末のことを考えると業者に任せるのも一つの手ですね。

刈った草の後始末禁忌事項

草刈り後の草そのまま焼却

田舎の道を通っている時に、刈った草を燃やしている農家さんをたまにみかけますが、例外を除いて基本的に草を焼いて処分することは「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」により、禁止されています。

法律によって規制されている理由は、火事を引き起こしたりすることもありますが、以下の様な迷惑行為になりかねないということもあります。

  • 煙を含む悪臭が近隣への迷惑となる
  • 煙などの悪臭が近隣の洗濯ものへの迷惑となる
  • 一酸化炭素などで健康被害がでて迷惑となる

この法律違反によって「5年以下の懲役、1,000万以下の罰金」等が課せられる可能性もあるので、十分に注意していきましょう。

万が一刈った草を燃やす場合は、自治体等にしっかりと確認した上で行う様にしましょう!

草を刈る前に知っておきたい効率の良い草刈りに関する基礎知識

セイタカアワダチソウ③

思い立ったら吉日という言葉がありますが、効率よく草刈りを行いたい場合は、効率の良い時期に草を刈るのが1番ですし、草の種類や草を刈る面積によって、道具や方法を使い分けておきたいものですね。

草刈りをする時期

効率良い草刈りは、年に2~3回の草刈りです。以下の時期に草刈りを行うと効率よく低労力で草を刈ることが可能です。

  • 6月初旬から中旬 梅雨時期にはたくさん雨が振るため、成長するのに必要な水分を雑草はたっぷりと蓄えることができ、且つ夏の陽射しのお陰で雑草は急成長していきます。成長を少しでも抑えるために、このタイミングで草刈りをしておくと後で楽になります。
  • 9月下旬から10月中旬 夏が終わると雑草の成長力はある程度おさまってきます。このタイミングでしっかりと刈っておくと、ある程度の草は次の梅雨時期までは、そこまで成長しません。

場所や環境によっては、この2回でも物足りない場合があります。

そんな場合は、11月下旬から12月中旬にかけて、もう1回草刈りをしましょう。

この時期は雑草が刈れる時期で、この時期に草を刈りこむことによって、キレイな景観を保つことも可能です。

時間や体力に余裕がある様でしたら、年に3回の草刈りがおすすめです。

草刈り(除草)の方法

草刈りは草を取り除くために行うモノですが、その方法は以下の様にいくつかあります。

  • 草むしり 手で根っこごと引き抜く。
  • 手で刈る 鎌や草刈りばさみをつかって刈り取る。
  • 機械で刈る 草刈り機や刈払機をつかって刈り取る。
  • バーナーで焼く 草焼バーナーをつかって雑草を取り除く。
  • 除草剤で除草 雑草を刈らず効果のある薬剤を散布して雑草を取り除く。
  • 除草シートで除草 光を遮断シートを被せて植物の光合成を防ぎ雑草を取り除く。
  • その他の除草 塩水や熱湯などをかけて枯らすことで雑草を取り除く。

場所や草を刈る広さや環境などや、カラダの状態(腰痛など)に合わせて、草刈りの方法をチョイスしてみてください。

個人的な意見としては、2次被害や健康を害する可能性があるので、薬剤をつかって除草することはおすすめできません。

雑草の種類

雑草

日本には数十種類の雑草が存在しますが、季節ごとに代表的な雑草をまとめてみました。

  • 春によくみかける雑草 スギナ・ブタナ・ヨモギ・オオイヌノフグリ・スズメノカタビラ・セイヨウタンポポ・ホトケノザ
  • 夏によくみかける雑草 メヒシバ・カタバミ・コニシキソウ・ササ・クズ・オヒシバ・ドクダミ・ハマスゲ・ヤブガラシ・オオバコ
  • 秋によくみかける雑草 セイタカアワダチソウ・カヤツリグサ・ススキ・ヒメムカシヨモギ・オオアレチノギク・エノコログサ・アキノノゲシ・ヒガンバナ
  • 冬によくみかける雑草 ゼニゴケ・ロゼット・タネツケバナ

これらの雑草の中でも特に厄介な雑草と思われるTOP3も参考までにご紹介しておきます。

1.カヤツリグサ 繁殖能力が高い上に他の雑草が育たない様な硬い土やアスファルトにまで生えてしまいます。地中に地下茎を伸ばすので、根っこからの根絶が困難で、ひとたび芝生に侵入してしまうと非常に厄介な雑草です。小さいうちなら簡単に手で引き抜けるの、早期対応をしていくことがおすすめです。

2.オヒシバ グラウンドや運動場でみかけたことがあるかもしれませんが、カヤツリグサ同様に、硬い土でもアスファルトの隙間でもどこでも生えてくる生命力の持ち主です。踏んでも枯れず、抜こうとしても根っこはそのままに切れてしまうので、非常に厄介な雑草の1つです。日よけをすることにより成長を阻害することができます。

3.セイタカアワダチソウ 農業をしている人からすると天敵中の天敵といえる雑草です。繁殖力もさることながら、大きいモノになると3メートルを超える程の成長力を持っています。カルシウムを多く含み、茎が枝の様に強いので成長しきってしまうと非常に手強い雑草です。成長する前に早めに刈っていきましょう。

除草剤のメリットとデメリット

草刈り億劫

休耕地や空地をキレイに保つには、どうしても年に2回程度は草刈りをしなければなりません。狭い範囲なら簡単に終わりますが、広い敷地になると億劫になってしまいますね。

そんな方によく勧められているのが「除草剤」です。

除草剤は、確かにとっても簡単で、水やりの要領で雑草にふりかけるだけで、葉っぱから根っこまで全部枯らせてくれ、ネットでも量販店でもどこでも気軽に購入可能なので、身近で簡易的で効果的な優れものというメリットがあります。

そんな除草剤ですが、黒い噂があるのをご存じでしょうか。(個人的には除草剤を使うことをお勧めしません)

ネットで除草剤と検索をかけると、必ず上位にあがってくる「ラウンドアップ」「グリフォサート」と呼ばれる除草剤があります。

これらの除草剤を中心に健康被害の噂は絶えることがありません。

皆さんは、ベトナム戦争をご存じでしょうか。この戦争で米軍は枯葉剤を使用することで(無差別空中散布)ベトちゃん、ドクちゃんの様に外形的障害を引き起こすことになり、これまで100万人以上の方が、今なお後遺症に苦しんでいます。

この時に空中散布をされた枯葉剤がモンサント社(バイエル社による買収・吸収が完了し、モンサントの企業名は消滅しています)の枯葉剤になり、そのモンサント社が開発した枯葉剤が「ラウンドアップ」や「グリフォサート」になります。

モンサント社はラウンドアップやグリフォサートを「食卓塩より安全」「飲んでも大丈夫」など宣伝を繰り返していましたが、アメリカやEUなどで健康被害の訴訟が広がり、何千億円の損害賠償命令が下されているので、正直なところとても安全性が高いかどうかは疑問が残ります。

モンサント社やグリフォサートに関しては「Think and Grow Ricci」「長周新聞」などのページで詳しく紹介されていますので、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。

>> Think and Grow Ricci 「ラウンドアップの損害訴訟について」 <<

>> 長周新聞 「世界中が禁止するラウンドアップ 余剰分が日本市場で溢れかえる 」<<

これらの情報をどの様にみて、どの様に判断するかは個人の自由ですが、周囲の方にも健康被害や迷惑をかけることを念頭において、使用する場合はぜひ色々調べて検証した上で使うことを推奨します。

再利用にもなるおすすめ草刈り法

セイタカアワダチソウ草刈り

草刈り後の草をそのままにしておくと、虫がわいたり悪臭を放つことになることは既に述べてきましたが、休耕地など、元々が田んぼや畑だった場所などであれば、草刈りをした後の草が土を肥やしてくれる原料になり、環境にも優しく雑草の再利用が可能です。

今回は3000坪の休耕地を草刈り機2台つかって、5日間で刈りあげました。

自走式の草刈り機は、草を粉砕しながら刈りあげて草が粉々にくだけてくれるので、草刈りをした後に、草を燃やしたり捨てたり何もせずにこの様な状態になってくれます。

草刈り後の草そのまま

草刈りをした後の処置を何もしなくていいので、悠々と草を刈ることができますし、この状態から耕してから畝(ウネ)づくりなどをしていくいことで、荒地が畑へと移り変わっていきます。

草刈り機は1日8000円でレンタルも出来るので、気合をいれて草刈りをしたい場合は、後の処置もしなくていい、自走式草刈り機がおすすめです!

まとめ

私の哲学の師匠が「物事を見る時は少なくとも5つの方向からみるようにしなさい。」といつも言っていました。

草刈りや雑草という言葉は、重労働や億劫という言葉を連想させがちですが、みる方向によっては「終わった後のスッキリ感」「雑草を活用した健康法」など、良い面も色々あります。

雑草の代名詞のセイタカアワダチソウですら、健康の救世主となるスーパー雑草になりうるという記事を書いているので、ぜひこちらの記事もご覧ください。

>>簡単につくれるセイタカアワダチソウ入浴剤の薬効が凄い!<<

ポジティブな側面をみながら、草刈りをすると気持ちも軽やかに、時間の経過も早く感じます。どうせ草刈りをするのであれば、ぜひポジティブな感情で行っていきましょう。実はその方が色々良いことが起きるのです。

何が起きるかは実際にポジティブに草刈りをし続けてみてください。いずれ必ずみえてきますので。

関連記事

n+編集長

やまだ

ライター

山口県出身で、現在は大阪・山口を拠点に“健康”と“教育”をテーマに、トレーニングジム・健康サロン・児童福祉施設・自然農畑を運営。 自身の身体不調をきっかけに現代医療に見切りをつけ、補完療法や自然療法を軸として「効果的」「簡単」「安価」をキーワードに、誰でも気軽に出来る健康実践法を追求し続けている。心許せる信頼出来る各分野のプロフェッショナルにサポートしてもらいながら「人生おもいっきり愉しむ計画!」を稼働中。